横浜市の都市計画事業

鶴ヶ峰駅連続立体交差事業

相模鉄道本線の鶴ヶ峰駅付近連続立体交差事業は、西谷駅〜二俣川駅間の約2.8kmを地下化し、 10箇所の踏切を撤去することで交通の円滑化と街の一体化を目指すプロジェクトです。

地下化区間

約2.8km

撤去される踏切

10箇所

完成予定

2033年度

事業概要

鶴ヶ峰駅連続立体交差事業とは

10箇所の踏切を除却し、街の一体化を実現する大規模プロジェクト

鶴ヶ峰駅と周辺線路を地下化し、10箇所の踏切を除却する事業

連続立体交差事業とは、鉄道線路を高架もしくは地下に切り替え、道路との立体交差を3箇所以上新設する事業です。 鶴ヶ峰駅区間では、相鉄本線を地下方式で立体交差化し、現在ある10箇所の踏切を全て除却します。

事業区間と構造

  • 区間:西谷駅〜二俣川駅間

    起点:旭区西川島町、終点:旭区二俣川2丁目

  • 延長:約2.8km

  • 構造形式:地下式、地表式

    地下約30mに新駅を建設

プロジェクトスケジュール

  • 着工:2022年11月

  • 完成予定:2033年度

  • 現在の状況:工事進行中

    駅周辺での工事が進められています

立体化により除却される踏切(10箇所)

踏切名開かずの踏切ピーク時遮断時間自動車交通量/日歩行者交通量/日
西谷3号49分417台521人
鶴ヶ峰1〜9号8箇所が○38〜46分計13,782台計16,123人

※開かずの踏切:ピーク1時間あたりの遮断時間が40分以上の踏切

地下化による効果

街の未来を変える3つの効果

地下化により実現される街の大きな変化をご紹介します

街の一体化

南北分断の解消

鉄道により分断されていた南北の市街地が一体化され、新たな街づくりの実現へ

土地活用

駅前再開発

地上に残る駅前用地を活用した新たな商業・住宅開発の可能性

交通改善

渋滞解消

10箇所の踏切除却により、慢性的な交通渋滞が大幅に改善

工事の進捗状況

現在の工事状況

2022年11月の着工から現在までの進捗をお伝えします

工事に伴う影響について

現在、鶴ヶ峰駅周辺では連続立体交差事業に伴う工事が進行中です。 工事期間中は騒音や振動、交通規制などが発生する場合があります。

主な影響

  • 駅周辺での工事車両の通行
  • 一部道路での交通規制
  • 工事に伴う騒音・振動
  • 駅構内の一部利用制限

工事スケジュール

2022年11月完了

工事着工

2024年現在進行中

地下構造物工事

2033年度予定

事業完成

最新情報の入手方法

横浜市公式サイト

工事の進捗状況や交通規制情報を定期的に更新

詳細を見る

相鉄公式サイト

運行情報や駅構内の変更について

詳細を見る
関連情報

詳細情報・関連リンク

より詳しい情報は公式サイトをご確認ください